■概要
Zendeskで管理している顧客からの問い合わせチケットが更新されるたびに、その内容をkintoneに手作業で転記していませんか?この作業は情報連携を円滑にする一方で、手間がかかり、転記ミスや反映漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケット更新をきっかけに、自動でkintoneの該当レコードへコメントを投稿できます。これにより、手作業による情報連携の非効率を解消し、スムーズな顧客対応管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskとkintoneを併用し、顧客対応履歴の二重入力に手間を感じている方
- kintoneで顧客情報を一元管理しており、サポート状況をリアルタイムで把握したい方
- 手作業による情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケットが更新されると自動でkintoneにコメントが投稿されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報をkintone上で管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「チケットが更新されたら」アクションを設定します。これにより、Zendeskのチケット情報が更新されるとフローが自動で起動するようになります。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「コメントの投稿」アクションを設定します。対象のレコードを指定し、投稿するコメント内容にトリガーで取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneにコメントを投稿する際、Zendeskのトリガーから取得したチケットの更新内容や担当者名といった情報を、変数としてコメント本文に埋め込むことが可能です。これにより、いつ誰がどのような更新を行ったのかを、kintone上で詳細に把握できます。
■注意事項
- ZendeskとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。