■概要
Airtableに新しい取引先を登録するたびに、Boxで手動でフォルダを作成する作業は手間がかかるのではないでしょうか。また、手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いは、後の情報管理に影響を及ぼす可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Airtableに取引先が登録されると、Boxに自動でフォルダが作成されるため、こうした課題を解消し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとBoxを連携させ、取引先情報の管理を効率化したいと考えている方
- 手作業でのフォルダ作成による、入力ミスや作成漏れなどの課題を解消したい方
- 情報管理体制を標準化し、属人化を防ぎたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点にフォルダ作成が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- フォルダの作成忘れや取引先名の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、管理体制の精度向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「フォルダを作成」アクションを設定し、Airtableで取得した情報を基にフォルダを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、フローを起動させる対象として任意のテーブルを指定することが可能です。
- Boxのフォルダ作成アクションでは、作成先の親フォルダを任意で指定できるほか、フォルダ名を固定値にしたり、Airtableから取得した取引先名などの動的な値を設定したりできます。
■注意事項
- Airtable、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。