■概要
Discordでの問い合わせやコミュニティ内の質問対応に、多くの時間を費やしていませんか。一件ずつ手作業で返信していると、他の重要な業務を進める時間がなくなってしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されると、その内容をChatGPTが解析し、自動でスレッドに回答を投稿します。これにより、問い合わせ対応の初動を自動化し、担当者の負担を軽減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの問い合わせ対応に多くの時間を割かれ、業務を効率化したい方
- ChatGPTを活用して、カスタマーサポートの一次対応を自動化したいと考えている方
- 手作業による返信対応をなくし、迅速かつ均質な顧客対応を目指しているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordのメッセージを起点にChatGPTが自動で応答するため、問い合わせ対応にかかる時間を削減し、担当者の負担を軽減できます。
- AIによる一次対応で回答の品質を一定に保ち、属人化を防ぐことで、顧客対応業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで受け取ったメッセージ内容を元に回答文を作成します。
- 次に、オペレーションでDiscordの「メッセージにスレッドを作成」アクションを設定し、元のメッセージに対してスレッドを作成します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「スレッドにメッセージを送信」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストを投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、問い合わせを監視する対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- ChatGPTのオペレーションでは、生成したい回答のトーン&マナーや役割などをプロンプトで具体的に設定してください。