■概要
Google Driveに保存したファイルの情報を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この単純作業は手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや入力ミスが発生する原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Driveの指定フォルダにファイルが追加されるだけで、Notionのデータベースにファイル情報が自動で追加されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとNotionを併用し、ファイル管理業務を効率化したいと考えている方
- 手作業での情報転記による更新漏れや、二重入力の手間をなくしたい方
- チーム内のファイル共有とタスク管理を連携させ、情報の一元化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveにファイルが追加されると自動でNotionにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイル情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、前のステップで取得したファイル情報を元にレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、監視対象としたいフォルダのIDを任意で設定してください。
- Notionのオペレーション設定では、レコードを追加したいデータベースを任意で指定してください。
- Notionデータベースの各プロパティ(項目)に、トリガーで取得したGoogle Driveのファイル情報(ファイル名、URLなど)をどのように反映させるか任意で設定してください。
■注意事項
- Google DriveとNotionをYoomに連携させる必要があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。