■概要
Zoomウェビナー終了後の参加者情報の共有を手作業で行っていませんか。参加者リストのダウンロードやMicrosoft Teamsへの転記は手間がかかり、共有の遅れや漏れにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoomウェビナーの終了を検知し、参加者情報を自動でMicrosoft Teamsに通知できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomウェビナーを頻繁に開催し、参加者リストの共有に手間を感じている方
- Microsoft Teamsで迅速な情報共有を行い、参加者へのフォローを効率化したい方
- ウェビナー運営に関わる定型業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ウェビナー終了後、手動で行っていた参加者情報の取得や共有作業が自動化され、これまで費やしていた時間を短縮し、迅速な情報連携を実現します。
- 手作業による参加者情報の転記ミスや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報を関係者に共有することができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」アクションを設定して、対象のウェビナーを指定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ウェビナー登録者の一覧を取得」アクションを設定し、終了したウェビナーの参加者情報を取得します。
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した参加者情報をもとに、通知用のメッセージ本文を作成します。
- 最後に、Microsoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成したメッセージを指定のチャネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能によるテキスト生成では、通知メッセージを作成するためのプロンプトを自由にカスタマイズし、取得した参加者リストなどの情報を変数として設定することが可能です。
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、メッセージを送信するチャネルを任意に指定できます。また、通知本文も前段で取得した情報を変数として利用したり、固定のテキストを追加したりと柔軟に設定できます。