■概要
Discordでの連絡をもとに、Google Driveのファイル名を一つひとつ手作業で更新していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると時間がかかるうえファイル名のつけ間違いといったミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されるだけでAIが内容を抽出し、該当するGoogle Driveのファイル名を自動で更新するため、こうした手作業をなくして業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、業務指示を行っている方
 - Google Driveで多数のファイルを管理しており、名称変更の作業を効率化したい方
 - 手作業によるファイル名の入力ミスや更新漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたい方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿を起点にファイル名の更新が完了するため、手作業による検索や名称変更といった時間を短縮することができます。
 - システムが自動で処理を行うことで、手作業で発生しがちなファイル名の入力間違いや、変更漏れなどのヒューマンエラーの防止に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- DiscordとGoogle DriveをYoomと連携します。
 - トリガーでDiscordを選択し「チャンネルでメッセージが送信されたら」というトリガーアクションを設定します。
 - オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Discordのメッセージ内容から必要な情報を抽出します。
 - オペレーションでGoogle Driveの「特定フォルダ内のファイル・フォルダを検索」を設定し、名称変更の対象となるファイルを検索します。
 - オペレーションでGoogle Driveの「ファイル名を変更する」を設定し、AIが抽出した情報をもとにファイル名を更新します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、監視対象のチャンネルを任意で設定してください。
 - AI機能のオペレーションでは、情報を抽出する際のプロンプトを自由に編集できます。
 - Google Driveの検索アクションでは、対象のフォルダや検索キーワードを任意で設定してください。
 - Google Driveのファイル名変更アクションでは、変更後のファイル名を自由に設定可能です。
 
■注意事項
- DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。