■概要
お問い合わせフォームなどから寄せられた内容に対し、一件ずつ返信を作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
特に、内容の要約や一次回答の作成に時間を取られ、本来の業務が圧迫されることも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Yoomのフォームで受け付けた内容をトリガーに、OpenAIが自動で回答文を生成し、Slackへ通知します。
これにより、問い合わせ対応の初動を自動化し、業務の効率化を促進します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ対応に多くの時間を割いている方
- OpenAIを活用して、顧客からの質問に対する回答文の生成を自動化したいと考えている方
- Slackでの確認作業を効率化し、チーム全体の対応速度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームで受け付けた内容を基にOpenAIが回答案を自動生成するため、手作業での文章作成にかかる時間を短縮できます。
- 担当者による回答の質のばらつきを防ぎ、AIによる一次回答をベースにすることで、対応品質の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenAIとSlackをYoomと連携します。
- 次に、フォームトリガー機能を設定し、運用に沿ったフォームを作成します。
- 続けて、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定し、フォームで受け付けた内容を基に回答文を生成します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された回答文を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackへメッセージを送るアクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できます。
- メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、フォームから取得した値やOpenAIで生成したテキストなどを変数として引用可能です。
■注意事項
- OpenAI、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。