■概要
Slackで受け取った名刺や請求書などの画像・PDF情報を、手作業で会計ソフトに入力していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルにファイルが投稿されるだけで、OCR機能が内容を自動で読み取り、Xeroに取引先情報として登録します。これにより、手入力の手間をなくし、正確なデータ管理を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackで受け取ったファイル情報を手作業でXeroに入力している方
- 名刺や請求書など、画像やPDFの情報を効率的にデータ化したいと考えている方
- 定型的なデータ入力業務を自動化し、よりコアな業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにファイルが投稿されると、OCRでの読み取りからXeroへの登録までが自動化されるため、データ入力の時間を短縮できます。
- 手作業による転記作業がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとXeroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「アプリトリガー」を設定して、起動のきっかけとなるチャンネルへのファイル投稿を検知します。
- オペレーションでSlackのアクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します。
- オペレーションでOCR機能の「画像・PDFから文字を読み取る」アクションを設定し、取得したファイルからテキスト情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでXeroのアクションを設定し、抽出したテキスト情報を基にContacts(取引先情報)を自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのアプリトリガー設定では、ワークフローを起動させたいチャンネルのIDを任意で指定してください。
- OCR機能で読み取ったテキスト情報と、Xeroに登録する項目(会社名、担当者名、住所など)との紐付けを任意で設定してください。
- Xeroのオペレーション設定では、Contactsを作成する対象のテナント(組織)を指定するために、Tenant IDを任意で設定してください。
■注意事項
- SlackとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。