■概要
海外の顧客や拠点から届く外国語のメール対応に、時間や手間がかかっていませんか?メールを開いて翻訳ツールにコピー&ペーストし、その結果をチームに共有するといった一連の作業は面倒なだけでなく、対応の遅れにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信するだけで、本文の翻訳からSlackへの通知までを自動で完結させ、迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外の顧客やパートナーとのメール対応を効率化したいと考えている担当者の方
- 外国語での問い合わせが多く、翻訳とチームへの共有に手間を感じている方
- 海外のニュース記事などを素早く翻訳し、情報収集を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信したメールを自動で翻訳しSlackへ通知するため、手作業での翻訳や情報共有にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による翻訳漏れや関係者への共有漏れを防ぎ、重要な情報の見落としといったリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し「特定のラベルのメールを受信したら」というトリガーアクションを設定して翻訳対象としたいメールに付与するラベルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、受信したメールの本文を翻訳するように設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、翻訳されたテキストを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、処理を起動するきっかけとなるメールのラベルを任意で設定してください。
- 翻訳のオペレーションでは、翻訳先の言語を指定したり要約を加えたりするなど、目的に応じてプロンプトを自由にカスタムできます。
- Slackへの通知オペレーションでは、メッセージを投稿するチャンネルや、元の件名や差出人情報を含めるなど通知内容を柔軟に設定可能です。
■注意事項
- Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。