■概要
Zoomでのミーティング後、録画データからの議事録作成やファイル共有に手間を感じていませんか。手作業での文字起こしや各ツールへのアップロードは、時間がかかるだけでなく共有漏れのリスクも伴います。このワークフローは、Zoomミーティングが終了するとAIが自動で文字起こしを行い、議事録としてGoogleドキュメントで生成後、Dropboxへ保存します。一連の作業を自動化し、議事録作成の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでの会議が多く、議事録作成や情報共有に多くの時間を費やしている方
- 手作業による文字起こしやファイル管理に課題を感じ、業務を効率化したい方
- 会議内容の共有を迅速に行い、チーム内の情報格差をなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後に議事録作成から保存までが自動で完結するため、これまで手作業に費やしていた時間を他のコア業務にあてることができます。
- AIによる文字起こしと自動保存により、聞き逃しやファイルのアップロード忘れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でZoom、Googleドキュメント、DropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定することで、フローボットが起動するきっかけを作ります。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」し、「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」するアクションを設定します。
- ダウンロードした音声ファイルを、AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションでテキスト化します。
- テキスト化された内容をもとに、Googleドキュメントの「書類を発行する」アクションで議事録を作成します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」を設定し、作成された議事録を指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の文字起こしでは、話者分離の有無など、議事録の用途に応じて音声データから抽出する項目を任意で設定することが可能です。
- Dropboxへのファイルアップロード先は、プロジェクトや日付ごとなど、管理しやすいフォルダに任意で設定することができます。
■注意事項
- Zoom、Dropbox、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。 ・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398