■概要
オンライン会議後の議事録作成に、手間や時間を取られていないでしょうか。録画データの確認から文字起こし、要約、そして所定のフォルダへの格納といった一連の作業は、本来注力すべきコア業務の時間を圧迫する一因になりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーに、AIが自動で議事録を作成しGoogle Driveへ格納までを行うため、議事録作成に関する課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、議事録作成の手間に課題を感じているビジネスパーソンの方
- 会議内容の記録と情報共有を効率化し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
- 手作業による議事録作成を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後に議事録の作成から格納までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することが可能です。
- AIによる文字起こしと要約を行うことで、聞き間違いや要点の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、記録の精度を高めます。
■フローボットの流れ
- Google Meet、Google スプレッドシート、Google DriveをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Meet機能を選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- オペレーションでYoomの待機機能を設定し、録画ファイルが生成されるまで一定時間待機させます。
- Google Meetの「レコーディング情報を取得」アクションで、対象となる会議の録画ファイル情報を取得します。
- Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションで、取得した録画ファイルをYoom内にダウンロードします。
- AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションで、ダウンロードした音声データをテキスト化します。
- AI機能の「要約する」アクションで、文字起こしした内容を議事録として要約します。
- Google スプレッドシートの「書類を発行する」アクションで、要約内容を反映させた議事録ファイルを作成し、Google Driveに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによる「音声データを文字起こしする」オペレーションは、チームプラン・サクセスプランでご利用いただける機能であり、フリープラン・ミニプランではエラーとなりますのでご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルで試すことができ、トライアル期間中はAI機能を含む全ての機能をご利用いただけます。