■概要
定期的なMicrosoft Excelからのデータ取得、AIによる文章作成、そしてSendGridでのメール送信といった一連の作業は、手動で行うと時間もかかり、ミスの原因にもなりがちではないでしょうか?
このワークフローを活用することで、指定した日時にこれらの処理を自動で実行し、日々の定型業務の負担を軽減し、より正確な情報伝達を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Excelのデータを基に、定期的なメール配信業務を担当されている方
- AIを活用してメール文面の作成を効率化したいと考えているマーケティング担当の方
- SendGridを利用したメール送信プロセスの自動化に関心のあるシステム管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで自動的に処理が実行されるため、手作業によるデータ取得やメール作成・送信にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや送信漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft ExcelとSendGridをYoomと連携させます。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」フローが起動するように設定します。
- 続いて、オペレーションでMicrosoft Excelの「複数のレコードを取得する(最大10件)」アクションを設定し、必要なデータを取得します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得したデータに基づいてAIに文章を生成させます。
- その後、オペレーションでループ機能を設定し、取得した複数のレコードそれぞれに対して、後続の処理を繰り返すようにします。
- 最後に、オペレーションでSendGridの「メールを送信する」アクションを設定し、生成された文章を含むメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動したい任意の日時や繰り返し周期を設定してください。
- Microsoft Excelの「複数のレコードを取得する(最大10件)」アクションでは、取得対象としたいファイル、シート、テーブル、そして具体的なレコードの条件を任意で設定してください。
- テキスト生成機能では、生成したい文章の文字数に応じて適切なアクションを選択し、AIへの指示(プロンプト)や出力言語を任意で設定してください。
- ループ機能では、Microsoft Excelから取得したどの値を繰り返しの対象とするか任意で設定してください。
- SendGridの「メールを送信する」アクションでは、送信先のメールアドレス、送信元のメールアドレス、メールの件名、本文などを任意で設定してください。本文にはテキスト生成機能で作成した文章を組み込むことができます。
■注意事項
- Microsoft ExcelとSendGridのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。