■概要
Gmailで受信した請求書などの添付ファイルを都度開き、内容を確認してSlackに報告する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、GmailとSlackを連携させ、特定のメール受信をトリガーに、添付ファイルをOCRで読み取り、AIが内容を分析してSlackへ自動で通知します。手作業による確認や転記の手間をなくし、正確な情報共有を実現することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとSlackを連携させ、受信ファイルの確認から報告までの流れを自動化したい方
- 受信した請求書や申込書などの内容確認、転記作業に時間を要している方
- 手作業による情報共有の遅れや、重要情報の見落としなどのミスを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでファイルを受信するだけで、内容の読み取りからSlackへの通知までが自動で実行されるため、手作業による一連の業務時間を短縮できます。
- OCRとAIが自動で情報を抽出・要約するため、人の手による確認漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSlackをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」フローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能で、添付ファイルの有無など、任意の条件に応じて後続の処理を分岐させます。
- 続いて、OCR機能で、受信したメールの添付ファイルを読み取り、テキストデータを抽出します。
- 次に、AI機能で、抽出したテキストデータをもとに内容の要約など、任意のテキストを生成します。
- 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、AIが生成した内容などを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与されたラベルを任意で指定できます。
- 分岐機能では、メールの件名や差出人など、前段のトリガーで取得した情報をもとに処理を分岐させる条件を自由に設定可能です。
- OCR機能では、読み取るファイルの中から、請求金額や会社名など、抽出したい項目を任意で指定できます。
- AI機能では、抽出したテキストの要約や分析など、目的に応じたプロンプトを自由に作成でき、本文には前段で取得した情報も変数として利用できます。
- Slackへの通知では、通知先のチャンネルやメンション先を任意に設定できるほか、通知メッセージの本文も自由にカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。