Slackから指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら、boardから案件リストを取得し通知する

No items found.

■概要

Slackでのコミュニケーションとboardでの案件管理、それぞれの情報を追跡して連携させるのは手間がかかります。
特に、業務上のコミュニケーションの中で案件情報をboardから探し出し、改めて情報を共有する作業は、見落としや遅延の原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージ投稿をトリガーに、boardから関連案件を自動で取得し関係者へ詳細情報をすばやく共有できるようになります。
AI機能をあわせて使用することで、状況に合わせた情報を効率的に送付できるようになるはずです。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Slackとboardを日常的に利用している中で、案件情報の連携に手間を感じている営業担当者の方
  • Slackでの迅速な案件確認と情報共有を目指すチームリーダーの方
  • 手作業による情報検索や通知の遅れ、漏れを削減したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • Slackのメッセージ投稿を起点にboardの案件情報が自動で取得、通知されるため、手作業による検索やコピペの時間を短縮できる可能性があります。
  • AIが自動で情報を処理するため、案件情報の検索ミスや通知漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、SlackとboardをYoomと連携します。
  2. トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
  3. AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackのメッセージ内容から必要な情報を抽出します。
  4. 次に、オペレーションでboardの「案件リストの取得」アクションを設定し、関連する案件情報を取得します。
  5. 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、抽出・取得した情報や固定の文言を組み合わせて、Slackへの通知文面を作成します。
  6. 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した案件情報を含むメッセージを指定のチャンネルに通知します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Slackのトリガー条件となるテキストは、実際の運用に合わせて任意の内容を設定してください。
  • AI機能でテキストからデータを抽出する際、抽出対象のテキストは固定値を入力したり、前段のアクションで取得したメッセージ内容を変数として埋め込んだりするなどのカスタムが可能です。また、抽出したい項目名やAIへの指示(プロンプト)も、業務内容に合わせて詳細に設定できます。
  • AI機能でテキストを生成する際、前段のステップで取得した内容を変数として埋め込み、動的なメッセージを作成することが可能です。
  • Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文へ固定のテキストを入力したり、前段のステップで取得した案件情報などを変数として埋め込んだりするなどのカスタマイズが可能です。

■注意事項

  • Slack、boardのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
    https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
boardに案件が登録されたら、LINE WORKSに通知する
boardに新しい案件が登録されたら、LINE WORKSに通知するフローです。boardに案件が登録されるとLINE WORKSへ自動で通知されることにより、チームメンバー全員がリアルタイムに情報の共有を行なうことが可能となります。
入力フォームを送信後、承認されたらboardに発注先を登録する
Yoomの入力フォームを送信後、承認されたらboardに発注先を登録するフローです。手作業による転記作業が不要となり業務効率が向上して人的ミスのリスクも軽減され、チームメンバー全員で共有することもできるため、情報伝達の円滑化にもつながります。
Airtableで発注先が登録されたらboardに追加する
Airtableで発注先が登録されたらboardに追加するフローです。boardへの発注先の追加が自動化されることで、スピーディーな情報反映が行われるため、業務スピードを向上させることが可能です。
Notionでステータスが更新されたらboardの案件ステータスも更新する
Notionでステータスが更新されたらboardの案件ステータスも更新するフローです。このフローでこれまで手作業で行なっていた更新業務を自動化し、業務効率化を行うことができます。また人的ミスの発生を回避し共有する情報の精度を保ちます。‍
boardに新しい案件が登録されたら、Googleスプレッドシートにシートを追加する
boardに新しい案件が登録されたら、Googleスプレッドシートに連携して新規シートを追加するフローです。boardへの登録内容を基にGoogleスプレッドシートへシートを追加できるため、手入力の手間を省き、手入力によるミスを防ぎます。
クラウドサインで書類が締結されたら、boardの案件ステータスを更新する
クラウドサインで書類が締結されたら、boardに連携して案件ステータスを更新するフローです。一連の流れが自動で完了するため、確認や手入力による手間を省き、業務効率を向上させることができます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
board
board
を使ったテンプレート
Slack
Slack
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
board
YoomではboardのAPIをノーコードで活用することができます。boardとYoomを連携すれば、boardへの案件登録や顧客登録をAPI経由で自動的に実行することが可能です。また、Yoomのデータベースにboardの情報を同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Slack
YoomではSlackのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる