■概要
Webサイトのアクセス解析レポートを毎回手動で確認し、その内容を転記・分析する作業に手間を感じていませんか?こうした定型的ながらも重要な業務は、担当者の負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Dropboxにアップロードされたアクセス解析データを自動でOCRが読み取り、AIが分析します。その結果はGoogle スプレッドシートに自動で追加されるため、AIを活用したアクセス解析の自動化を実現し、日々のレポート業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- アクセス解析レポートの転記や集計作業に時間を取られているWeb担当者の方
- AIを活用してアクセス解析のレポートを効率的に分析したいと考えているマーケターの方
- DropboxとGoogle スプレッドシートを使い、データ管理の自動化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのファイルアップロードを起点にレポートの読み取りからAIによる分析、転記までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロード」するアクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたレポートファイルを読み取ります。
- さらに、AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、OCRで抽出したテキストデータを元に、分析や要約を行うよう指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、AIが生成した分析結果を指定のシートに書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、監視対象としたいフォルダのパスやファイル名を任意で設定してください。
- OCR機能のアクションでは、レポートの中から読み取りたい項目を任意で設定してください。
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、分析の視点や要約の形式などを指示するプロンプトの内容を、目的に合わせて任意で編集してください。
- Google スプレッドシートへレコードを追加するアクションでは、出力先となるスプレッドシートIDとシート名を任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。