■概要
Microsoft TeamsのチャネルでURLを共有する際、長いURLがそのまま投稿されて見づらかったり、手作業で短縮URLを作成したりしていませんか?このワークフローは、BitlyのAPI連携を活用することで、Microsoft Teamsに投稿されたURLを自動で検知し、短縮URLを生成して返信する作業を自動化します。URLの共有と管理を効率化し、コミュニケーションをより円滑にすることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft TeamsでのURL共有を手動で行っており、手間を感じている方
- BitlyのAPIを活用して、URLの短縮・管理業務を自動化したいと考えている方
- チーム内の情報共有を円滑にし、コミュニケーションを効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsへの投稿からURL短縮、返信までが自動化されるため、手作業での対応にかかっていた時間を短縮できます。
- 誰が対応してもBitlyで短縮されたURLが自動で返信されるため、業務が標準化され、URLの管理が容易になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとBitlyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルに新しいメッセージが投稿されたら」のアクションを設定して、特定のチャネルを監視します。
- オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」を選択し、投稿されたメッセージ本文からURLを抽出するよう設定します。
- 続いて、オペレーションでBitlyの「リンクを短縮する」を選択し、前のステップで抽出したURLを短縮します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」を設定し、元の投稿に対して短縮したURLを返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを抽出する」では、どのようなテキストを抽出するかを任意で設定できます。正規表現などを用いることで、特定のパターンのURLのみを対象とすることが可能です。
- Microsoft Teamsでメッセージに返信するアクションでは、返信内容を自由にカスタマイズできます。固定の文章に加え、前のステップで生成したBitlyの短縮URLなど、動的な情報を埋め込んで投稿することが可能です。
■注意事項
- Microsoft Teams、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。