HubSpotとBitlyの連携イメージ

 【ノーコードで実現】HubSpotのデータをBitlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HubSpotとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

 【ノーコードで実現】HubSpotのデータをBitlyに自動的に連携する方法

a.okada

「HubSpotで管理している顧客情報やチケットに含まれるURLを、Bitlyで短縮して共有したい」
「毎回HubSpotからURLをコピーして、Bitlyに貼り付けて短縮URLを作成するのが面倒…」
このように、HubSpotとBitly間での手作業によるURLのやり取りに、課題を感じていませんか?

もし、HubSpotで特定のイベントが発生した際に、自動的にBitlyで短縮URLを生成する仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放され、顧客対応やマーケティング施策といった本来注力すべき業務に多くの時間を割くことができるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に構築可能です。
日々の反復作業にかかる手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはHubSpotとBitlyを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295303]]

HubSpotとBitlyを連携してできること

HubSpotとBitlyのAPIを連携させれば、HubSpotでのアクションをきっかけに、Bitlyで短縮URLを自動生成するといったフローを簡単に実現できます。手作業によるURLのコピー&ペーストが不要になるため、作業時間の短縮はもちろん、URLの貼り間違いといったヒューマンエラーも防ぎ、より迅速で正確な情報共有が可能になります。

ここではこのような自動化が実現できる具体的な例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

HubSpotでチケットが作成されたら、Bitlyでリンクを短縮する

HubSpotのサービスハブなどで管理しているチケットに特定のURLが含まれている場合に、そのURLを自動でBitlyに連携し、短縮URLを生成します。

このフローは、HubSpotのトリガーをきっかけに直接Bitlyのアクションを実行するシンプルな構成のため、カスタマーサポート担当者が顧客対応の際に必要な短縮URLを即座に取得でき、対応のスピードと質の向上が期待できます!

[[295303]]

HubSpotとBitlyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとBitlyを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとBitlyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:HubSpotBitly

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はHubSpotでチケットが作成されたら、Bitlyでリンクを短縮するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとBitlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびBitlyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295303]]

ステップ1:マイアプリ連携と準備

まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

HubSpotとYoomのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

Bitlyのマイアプリ連携

検索ボックスに「Bitly」と入力してアイコンをクリックします。

サインインのボタンを押します。

ログインを進めます。

アクセスの許可をします。

以下の表示が出たら「Bitly」のマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで自動化が完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[295303]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:HubSpotでチケット作成をトリガーに設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
赤枠の「チケットが作成されたら」を選択します。

HubSpotと連携するアカウントを選択します。
アカウントが未登録の場合は「連携アカウントを追加」から接続します。
準備ができたら「次へ」をクリックします。

次にトリガーの起動間隔を選択しましょう。トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここまで設定ができたら連携テストを行います。
その際にHubSpotのチケットデータを取得するため、この段階でHubSpotにチケットを作成しましょう。また、チケットの説明内にはBitlyで短縮したいURLを記載しておく必要があるため、忘れずに追加してくださいね!

チケットの作成ができたらテストボタンをクリックしましょう。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、HubSpotのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

取得した値を一覧で確認できます。チケットIDや作成日時が表示されていれば成功です。
問題なければ「完了」をクリックして設定を保存します。

これでHubSpotチケット作成をトリガーに自動処理を開始できるようになります!

ステップ4:AIでテキスト抽出を設定する

続いてAIを用いてチケット説明文から特定のテキストを抽出する設定を行います。
アクションとして「テキスト抽出」を選択します。

今回デフォルトで設定されているAIモデル(GPT-4o mini)は、3500文字以内のデータから抽出可能です。こちらは任意で変更が可能です。

次に、対象のテキストのボックス内を設定します。
画像のように抽出対象のテキストとして「チケットの説明」を、取得した値から指定します。

続けて抽出したい項目を入力します。ここではBitlyで短縮したい「URL」を指定しています。AIに対しての指示内容を自由に設定可能です。
ここまでできたら抽出を実行するためテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功時には対象のURLが抽出されます。この値を次のBitlyのアクションで活用し、URLを短縮します。
問題なければ「完了」をクリックしましょう。

ステップ5:Bitlyでリンクを短縮する

続いて抽出したURLをBitlyで短縮する設定を行います。
アクションとして「リンクを短縮する」を選択します。

Bitlyと連携するアカウントを選択します。接続が完了したら「次へ」をクリックします。

対象のURLとして先ほど抽出した「URL」を指定します。
ボックス内をクリックすることで取得した値を選択できるため、テキスト抽出のプルダウンからURLを選択してください。

ここまで設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
取得した値の一覧に短縮リンクが表示されます。問題なければ「完了」をクリックします。

ステップ6:HubSpotチケットに短縮リンクをメモとして追加する

最後に、短縮したURLをHubSpotチケットのメモとして保存する設定を行います。
アクションとして「チケットにメモを追加」を選択します。

HubSpotと連携するアカウントを選択します。準備ができたら「次へ」をクリックします。

対象のチケットIDを指定します。チケット作成時に取得したIDを取得した値から選択してください。

メモ本文には短縮リンクを挿入します。
取得した値から「短縮リンク」を選択しましょう。また、必要に応じてテキストの直接入力も可能です。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。

日時はすでに設定されているのでこのままにしましょう。

ここまで設定ができたらテストを実行して、チケットにメモが正しく追加されるか確認します。
「テスト成功」と表示され、短縮リンク入りのメモが生成されていれば成功です。

取得した値に「メモID」が表示されます。問題なければ「完了」をクリックします。

これでチケットに短縮リンクを自動で追加できるようになります!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。


これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がHubSpotのデータをBitlyに自動的に連携する方法でした。

HubSpotやBitlyのAPIを使ったその他の自動化例

HubSpotやBitlyのAPIを活用することで、営業活動からマーケティング、リンク管理まで幅広い業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

HubSpotを使った自動化例

HubSpotでの自動化を導入することで、コンタクト管理やフォーム送信後の処理、他ツールとの連携が効率化されます。
例えば、フォーム送信をトリガーに他システムへ情報を共有したり、取引ステージを自動で更新することで、営業担当者の手間を減らし、顧客対応をスムーズに進められます。マーケティング活動の可視化にも効果的です!

 [[71620,79422,84276,84392,27053,1492,84388,85145,87622,1639,79174]]

Bitlyを使った自動化例

Bitlyを利用した自動化は、URLの短縮や共有、通知を効率化します。
例えば、フォームやチャット、メールなどで生成されたURLを自動で短縮し共有することで、チーム内外での情報共有をスマートに行えます。マーケティングや営業でのリンク管理を最適化できる点も魅力です!

 [[179454,184164,282760,294504,281928,281042,223079,179436,184195,184258]]

まとめ

HubSpotとBitlyの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたURLのコピー&ペーストや短縮作業の手間を減らし、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者はより迅速かつ正確に短縮URLを共有できるようになり、カスタマーサポートの品質向上やマーケティング活動の効率化など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うかもしれません。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:チケット作成以外のきっかけでも自動化できますか?

A:可能です。フォーム送信、コンタクト/取引作成、プロパティ更新などをトリガーに設定できます。詳細は以下をご確認ください。
HubSpotのAPIと今すぐ連携

Q:説明文に複数のURLがある場合、どれが短縮されますか?

A:短縮されるURLは1つのみとなるため、抽出設定に依存します。AI指示で「最初のみ」「特定ドメインのみ」など指定可能です。

Q:短縮URLのクリック数をHubSpotに記録できますか?

A:可能です。Bitlinkのクリック数を取得、というアクションをからめたフローを作成することで実現できます。
基本的なフローボットの作成方法については、以下をご確認ください。
基本的なフローボットの作成方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.okada
エンジニアとして1年の実務経験を積んだ後、フリーランスとして複数の案件を渡り歩きながら、AIやRPAなどの自動化ツールを日常的に使いこなしています。業務効率化や情報整理のためのスクリプトやワークフロー構築も得意で、個人利用で培った知見や実践的な活用法を共有することができます。
タグ
自動
自動化
連携
HubSpot
Bitly
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる