■概要
セミナーや個別相談会などの申し込みをGoogleフォームで受け付けているものの、その後の日程調整やミーティングURLの送付に手間がかかっていませんか。手作業でのURL発行やメール作成は、対応漏れや送信ミスなどのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答があった際に、自動でZoomのミーティングを作成し、Bitlyで短縮したURLを記載した案内メールを送信できるため、一連の対応の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームでセミナーやイベントの申し込みを管理しているご担当者の方
- Zoomでの面談が多く、ミーティングURLの発行と共有を手作業で行っている方
- ツール間の連携を自動化し、顧客対応の速度と質を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答後のミーティング作成やメール送信といった一連の作業が自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することに繋がります。
- 手作業によるURLのコピーミスやメールの宛先間違い、送信漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、確実な顧客対応を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Zoom、BitlyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでZoomの「ミーティングを作成」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBitlyの「リンクを短縮する」アクションを設定し、前のステップで作成したZoomのミーティングURLを指定します。
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、フォーム回答者のメールアドレス宛に短縮URLを記載したメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、起動のきっかけとしたい任意のフォームを指定できます。
- Zoomのミーティング作成では、トピックや開始日時などの項目に、Googleフォームで取得した氏名や会社名といった情報を変数として設定可能です。
- Yoomのメール送信設定では、宛先を任意で設定できるほか、件名や本文にフォームの回答内容やBitlyで短縮したURLなどを変数として埋め込めます。
■注意事項