■概要
キャンペーンなどで生成したURLを一つひとつ手作業で短縮し、管理用のシートに転記する作業は、手間がかかるうえに単純なミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにURLを追加するだけで、自動でBitlyの短縮URLを生成し、元のシートに記録することが可能です。これにより、URL管理に関わる一連の作業を効率化し、入力ミスなどのリスクを低減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとBitlyでURL管理を行っており、手作業での運用に課題を感じている方
- 広告やSNSキャンペーンで多くのURLを発行・管理する必要があるマーケティング担当者の方
- 定型的なURL発行業務を自動化し、分析などのコア業務に時間を割きたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートにURLを追加するだけで、Bitlyでの短縮と記録が自動で完了するため、手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストや転記作業が不要になるため、URLの貼り間違いや記録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとBitlyのアカウントをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定して、監視対象のシートを指定します。
- 続いて、オペレーションでBitlyを選択し、「リンクを短縮する」アクションを設定し、トリガーで取得したURLを指定します。
- 最後に、オペレーションで再度Google スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションを設定して、生成された短縮URLを元の行に記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー「行が追加されたら」では、フローを起動する間隔や対象のスプレッドシートID、シートID、テーブルの範囲、一意の値を格納する列などを任意で設定できます。
- Bitlyの「リンクを短縮する」では、短縮したいURLの列を指定するほか、使用するドメインやグループGUIDも任意で指定することが可能です。
- Google スプレッドシートの「レコードを更新する」では、対象のスプレッドシートIDやタブ名、テーブル範囲に加えて、更新したいレコードを特定するための条件や、更新後の値を任意に設定できます。
■注意事項
- Google スプレッドシート、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。