■概要
SSOのログインレポートを管理する際、画像やPDF形式のデータだと手作業での分析に時間がかかり、見落としも発生しがちではないでしょうか。特に、認証の成功・失敗といった傾向を把握するのは手間のかかる作業です。このワークフローは、DropboxにアップロードされたSSO関連のファイルをOCRで読み取り、AIで分析する一連の流れを自動化します。分析結果はGoogle スプレッドシートに自動で追加されるため、認証状況の管理と可視化がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- SSOのログインレポート分析を手作業で行っており、業務を効率化したい情報システム担当者の方
- AIを活用してSSOの認証データを多角的に分析し、セキュリティ監視を強化したいと考えている方
- DropboxとGoogle スプレッドシートを用いて、SSO関連のデータを管理している方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxへのアップロードを起点に、OCRでの読取りからAIによるSSOデータ分析、記録までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記や確認が不要になるため、入力ミスや分析の偏りといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを指定します。
- 次に、OCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルからテキストデータを抽出します。
- 次に、AI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、抽出したテキストを元に認証の成功・失敗などを分析させます。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、AIが生成した分析結果を所定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガーでは、監視対象とするフォルダのパスやファイル名を、実際の運用に合わせて任意で設定してください。
- OCR機能では、読み取るレポートからどの情報を抽出するか、項目を任意で設定することが可能です。
- AI機能でテキストを生成する際のプロンプト(指示文)は、認証成功率の算出など、分析したい内容に応じて自由に編集してください。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、データを記録するスプレッドシートのIDとタブ(シート)名を任意で指定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。