■概要
インタビューの録音や議事録の音声ファイルなど、OGG形式のファイルを扱う際に、特定のツールで再生できずWAV形式への変換が必要になることはありませんか。毎回オンラインツールを探して手作業で変換するのは手間がかかります。このワークフローは、Googleフォームで受信したOGGファイルを自動でWAV形式に変換し、指定のDropboxフォルダへ格納する作業を自動化するため、こうしたファイル変換の手間を解消し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け取ったOGGファイルをWAV形式に変換する作業を効率化したい方
- 手作業によるogg to wavのファイル変換や、その後の格納作業に手間を感じている方
- 音声ファイルなど、形式の異なるファイル管理を自動化し、整理を効率的に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへのファイル送信を起点に、oggからwavへの変換、格納までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの変換忘れや、異なるフォルダへの格納といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Google Drive、DropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、フォームに添付されたOGGファイルを取得します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインのファイル変換サイトなどでWAV形式に変換する操作を行います。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換後のWAVファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、どのフォームからの送信を起動のきっかけにするか、またファイルを取得する質問項目を任意で設定してください。
- RPA機能でブラウザを操作するアクションを設定する際に、実際にogg to wavの変換を行うオンラインツールなどのWebサイトを任意で設定してください。
- Dropboxへファイルをアップロードするアクションを設定する際に、格納先のフォルダを任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、Dropbox、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。