■概要
Amazon Seller Centralの注文処理を行うにあたり、詳細確認のために都度Amazon Seller Centralへアクセスし、情報を探す作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Outlookで特定の件名のメールを受信すると、自動でAmazon Seller Centralから指定された注文情報を取得し、必要な情報をまとめて通知します。Amazon Seller CentralとOutlookを連携させることで、こうした日々の確認作業を効率化し、迅速な注文処理をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazon Seller CentralとOutlookを使い、注文管理を手作業で行っているEC担当者の方
- 注文情報の確認漏れや転記ミスなどを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
- Amazon Seller Centralの注文対応を自動化し、より迅速な顧客対応を実現したい事業者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでのメール受信をきっかけに、Amazon Seller Centralの注文情報が自動で取得されるため、手作業による確認業務の時間を短縮できます
- システムが自動で情報を取得し通知するため、注文IDの見間違いや確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な業務遂行に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとAmazon Seller CentralをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定します
- オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、受信したメール本文から注文IDを抽出します
- 次に、Amazon Seller Centralの「注文情報を取得する」アクションを設定し、抽出した注文IDを基に注文の基本情報を取得します
- 続けて、購入者情報、配送先住所、商品情報をそれぞれ取得するアクションを設定します
- 最後に、Outlookの「メールを送る」アクションを設定し、取得した各種情報を記載したメールを担当者などに自動で送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、検知対象とするメールフォルダや、件名に含まれるキーワードを任意で設定できます
- AI機能によるテキスト抽出では、メール本文から注文IDなど、後続の処理で必要となる情報を自由に指定して抽出することが可能です
- Amazon Seller Centralの各アクションでは、情報を取得したいマーケットプレイスIDや販売地域を運用に合わせて設定してください
- 最終的なOutlookでの通知は、通知先のメールアドレスを自由に設定できます。また、本文には固定のテキストだけでなく、それまでのステップで取得した注文情報などを変数として埋め込むことで、動的な通知内容を作成できます
■注意事項
- Outlook、Amazon Seller CentralのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットは、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。