■概要
Gmailの受信トレイに特定の通知メールなどが溜まり、手動で整理するのに時間を取られていませんか。一つ一つ確認して削除する作業は手間がかかる上に、重要なメールを見逃す原因にもなり得ます。このワークフローは、Slackでの特定の投稿をきっかけに、指定したラベルのメールをGmailの受信トレイから自動で削除します。メールの自動削除をノーコードで実現し、受信トレイを常に整理された状態に保つことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailの受信トレイが通知メールで溢れ、手動での整理に手間を感じている方
- Slackへの通知をきっかけに、Gmailのメールを自動で削除したいと考えている方
- 手作業によるメールの整理をなくし、効率的な受信トレイ管理を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにGmailのメールが自動削除されるため、これまで手作業で整理に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 指定した条件に基づきメールを自動で削除する仕組みを構築することで、誤って必要なメールを削除してしまうといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGmailの「メッセージIDの一覧を取得」アクションを設定し、削除対象としたいメールを検索します。
- 次に、「繰り返し処理する」オペレーションを設定し、取得したメール一覧に対して一つずつ処理を実行できるようにします。
- 最後に、繰り返し処理の中でGmailの「メッセージをゴミ箱へ移動する」アクションを設定し、対象のメールを削除します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたい特定のチャンネルや、投稿したユーザーのID、メッセージに含まれるテキストなどを任意で指定してください。
- Gmailの「メッセージIDの一覧を取得」アクションでは、削除対象とするメールを特定するために、特定のラベルや検索クエリ(送信元アドレス、件名など)を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。