■概要
Discordのコミュニティで共有された有益な投稿やファイルを、X(Twitter)でも発信したいけれど、都度手作業で転記するのは手間がかかる、と感じることはないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、添付ファイルをOCRで読み取り、AIが生成した文章をX(Twitter)へ自動で投稿できます。DiscordとX(Twitter)を連携させることで、情報発信の効率化が可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordで運営するコミュニティの活動内容を、X(Twitter)でも迅速に発信したい方
- DiscordとX(Twitter)を連携させ、情報発信やコンテンツ共有の業務を自動化したいマーケティング担当者の方
- Discordチャンネルの重要な投稿や添付ファイルを、現在手作業でX(Twitter)に転記している方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿を検知してX(Twitter)へ自動投稿するため、手作業での転記やファイル操作にかかる時間を短縮します
- 一連の投稿作業を自動化することで、転記ミスや添付ファイルの間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとX(Twitter)をYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、添付ファイルがある投稿など、特定の条件を満たす投稿のみを処理するようにします
- 条件に合致した場合、Discordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションで添付ファイルを取得します
- 次に、OCR機能でダウンロードしたファイルからテキストを抽出し、AI機能でその内容をもとにX(Twitter)への投稿文を生成します
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、AIが生成したテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、どのチャンネルの投稿を監視対象とするか、任意で設定できます
- 分岐機能では、特定のキーワードが含まれる投稿のみを対象にするなど、フローが作動する条件を自由に設定可能です
- OCR機能では、読み取り対象のファイルから、どの部分のテキストを抽出するかなどを任意で指定できます
- AI機能では、どのような投稿文を生成させたいか指示(プロンプト)を自由にカスタマイズできます。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動するためご注意ください
- X(Twitter)への投稿内容は、固定のテキストだけでなく、OCRやAIで取得・生成したテキストを変数として埋め込むなど柔軟に設定できます
■注意事項
- Discord、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
- 仕様上、Discordの投稿ファイルの名称が反映されない場合があります。その際は、こちらを参考に「title」の値を取得してください。