■概要
デザインデータなどで受け取るEPSファイルをPNG形式に変換する際、都度オンラインツールを探して手作業で対応していませんか。こうしたルーティン作業は手間がかかるだけでなく、他の業務を圧迫する要因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームにファイルが提出されるだけで、RPAが自動でファイル形式を変換し、指定のDropboxフォルダに格納します。手作業による「convert eps to png」のプロセスから解放され、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定期的に発生するEPSからPNGへのファイル変換を手作業で行っているデザイン担当者の方
- Googleフォームでファイルを受け取り、Dropboxで管理する業務フローを構築している方
- convert eps to pngといったファイル形式の変換作業を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ファイルが送信されるたびに自動で変換と保存が実行されるため、手動でconvert eps to pngを行う手間やそれに伴う作業時間を短縮できます
- 手作業で起こりがちな変換漏れや、誤った場所へのファイル保存といったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の安定に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、Google Drive、DropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、フォームで送信されたEPSファイルを取得します
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、任意のオンラインファイル変換サイト上でファイルをアップロードし、PNGに変換する操作を記録します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたPNGファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、EPSファイル以外に取得したい情報を任意で設定してください取得した情報はファイル名などに活用できます
- RPAのオペレーションでは、実際にEPSからPNGへの変換操作を行うサイトをご自身の環境に合わせて指定してください
- Dropboxへのファイルアップロード設定では、格納先のフォルダを任意で指定することが可能です
■注意事項
- Googleフォーム、Dropbox、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。