■概要
Google DriveとOneDriveを併用していると、フォルダ構造の同期やファイルのバックアップに手間がかかっていませんか。片方でフォルダを作成した後、もう片方で同じものを作成する作業は、時間もかかり更新漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveで特定のフォルダが作成されると、自動でOneDriveにも同じフォルダが作成されるため、手作業による二重管理から解放され、よりスムーズなデータ連携が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとOneDriveを併用し、フォルダの手動同期に課題を感じている方
- 複数のクラウドストレージのデータを連携させ、バックアップ作業を効率化したい方
- チームでの共同作業において、ストレージ間のフォルダ作成漏れを防ぎたい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveにフォルダが作成されると、自動でOneDriveにもフォルダが複製されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、両ストレージにおけるデータ管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を設定し、作成されたのが「フォルダ」だった場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveを選択し、「フォルダを作成」アクションでGoogle Driveで作成されたものと同じ名前のフォルダを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveでフォルダを作成する際、フォルダ名は柔軟に設定が可能です。前段のトリガーで取得したGoogle Driveのフォルダ名を変数として利用し、そのまま同じ名称で作成することができます。
- また、「【バックアップ】」といった任意のテキスト(固定値)と、取得したフォルダ名(変数)を組み合わせることで、目的に応じたフォルダ名を自動で設定することも可能です。
■注意事項
- Google Drive、OneDrivveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。