■概要
YouTubeチャンネルの定期的なレポート作成のために、Gmailで依頼を確認し、都度レポートを手動で作成・送付する作業に手間を感じていませんか。こうした定型的な業務は、対応漏れや作業ミスが発生する原因にもなりかねません。
このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信したことをきっかけに、YouTubeのチャンネルレポートを自動で取得し、指定の宛先へメールで通知します。これにより、一連の報告業務を自動化し、作業負担の軽減を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailでの依頼をもとにYouTubeのレポート作成を行っているマーケティング担当者の方
- 複数のYouTubeチャンネルを管理しており、Gmailでの報告作業を効率化したいと考えている方
- 手作業によるレポート作成業務から脱却し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでの受信をトリガーに、YouTubeのレポート取得から通知までが自動化されるため、手作業で対応していた時間を短縮できます。
- 手作業によるレポートの取得期間や対象チャンネルの間違い、メールの送信漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、受信したメール本文からレポートの対象期間などの情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネルレポートを取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、取得したレポート情報を含んだメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたい任意のラベルを設定できます。
- AI機能のアクションでは、受信メールの本文からレポート取得に必要な期間など、任意の情報を抽出するよう設定できます。
- YouTubeのアクションでは、チャンネルIDやレポート期間を、固定の値や前のステップで取得した情報(変数)を用いて任意に指定できます。
- 通知に利用するGmailのアクションでは、送信先を任意に設定でき、件名や本文には固定のテキストだけでなく、前のステップで取得したレポート内容などを変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Gmail、YouTubeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 仕様上、YouTubeのチャンネルレポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。