■概要
Gmailで受信するお問い合わせやメルマガ登録の情報を、一件ずつ手作業でMailchimpに登録する作業に手間を感じていませんか。この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れのリスクも伴います。このワークフローは、GmailとMailchimpの連携を自動化するものであり、特定のメール受信をきっかけにコンタクト情報を自動でオーディエンスに追加することが可能です。これにより、手作業による課題を解消し、効率的なリスト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したリード情報をMailchimpへ手作業で登録しているマーケティング担当者の方
- Mailchimpへのコンタクト登録を自動化し、メルマガ配信の準備を効率化したい方
- GmailとMailchimp間の情報連携にかかる工数を削減し、コア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をトリガーに、Mailchimpへ自動でコンタクトが追加されるため、これまで費やしていた転記作業の時間を削減できます。
- システムが自動で情報を処理するため、手作業で発生しがちな連絡先の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとMailchimpをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします。
- 続いて、オペレーションでテキスト抽出機能を使い、メール本文からMailchimpに登録したい氏名やメールアドレスなどの情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMailchimpの「コンタクトをオーディエンスに追加」アクションを設定し、抽出した情報を紐付けて登録を自動化します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定の件名や差出人アドレスを持つメールのみを処理の対象とするなど、任意の条件を設定できます。
- Mailchimpにコンタクトを追加するアクションでは、登録先となるオーディエンスIDを任意で設定し、適切なリストに振り分けることが可能です。
■注意事項
- Gmail、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。