■概要
プロジェクトの進捗管理などで、Google スプレッドシートとConfluenceを併用していると、シートへの情報追加のたびにConfluence側でも手動でフォルダを作成する、といった作業が発生しがちです。このワークフローを活用することで、Google スプレッドシートに特定の条件を満たす行が追加されると、自動でConfluenceにフォルダを作成し、ConfluenceとGoogle スプレッドシート間の連携における手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGoogle スプレッドシートでタスクや情報を管理している方
- Google スプレッドシートの更新内容をConfluenceへ手作業で反映させているチーム
- 情報管理に関する定型業務を自動化し、生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加をトリガーにConfluenceへ自動でフォルダが作成されるため、手作業の時間を短縮することができます。
- 手動でのフォルダ作成作業がなくなることで、作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「フォルダを作成する」アクションを設定し、指定したスペースに新しいフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象としたい任意のスプレッドシートIDやシートIDを指定してください。
- 分岐条件では、スプレッドシートの特定の列に含まれる値などを基に、ワークフローを実行する条件を任意で設定することが可能です。
- Confluenceでフォルダを作成するアクションでは、フォルダを作成したい任意のクラウドIDやスペースIDを設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。