■概要
Dropboxにファイルが格納されるたびに、Wrikeで関連タスクを手作業で作成する業務に手間を感じていませんか。こうした繰り返し作業は、タスクの作成漏れや内容の誤りといったミスを引き起こす原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、DropboxとWrikeの連携を自動化できます。特定のフォルダにファイルが格納されると、指定した条件に基づいてWrikeにタスクが自動で作成されるため、手作業による負担やヒューマンエラーを解消し、プロジェクト管理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとWrikeを併用し、ファイル管理とタスク管理を行っている方
- ファイルが追加されるたびに、Wrikeへのタスク起票を手作業で行っている方
- DropboxとWrike間の連携を自動化し、タスクの作成漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルが追加されると自動でWrikeにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイル名などをもとに後続の処理を実行するかどうかの条件を指定します。
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとしてWrikeを選択し、「タスクを作成」のアクションを設定して、任意のタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件は、ファイル名やファイル形式などに応じて任意で設定してください。例えば、ファイル名に「契約書」という文字列が含まれている場合のみ、後続のタスク作成処理を実行するといった設定が可能です。
- Wrikeで作成するタスクのタイトルや担当者、説明文などの内容は、Dropboxのファイル情報などを活用して自由に設定できます。
■注意事項
- DropboxとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。