■概要
イベント情報をGoogle スプレッドシートで管理し、手作業でEventbriteに登録する際に、手間や入力ミスが発生することはないでしょうか。特に複数のイベントを並行して管理する場合、その作業は煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートのステータスを更新するだけで、Eventbriteへ自動でイベントを公開できます。Google スプレッドシートとEventbriteを連携させることで、イベント公開業務を効率化し、よりコア業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとEventbriteを使い、イベント情報の登録を手作業で行っている方
- 複数のイベント管理を効率化し、公開までのリードタイムを短縮したいマーケティング担当者の方
- Google スプレッドシートでの情報更新を起点に、Eventbriteへの反映を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシート上のステータス更新だけでEventbriteにイベントが自動で公開されるため、手作業による登録・公開作業の時間を短縮します
- 手動での情報転記が不要になることで、イベント情報の入力間違いや公開漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとEventbriteをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを公開する」アクションを設定し、更新された行の情報をもとにイベントを公開するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートIDやシート名を指定することで、特定のファイルやシートが更新された場合のみフローを起動させることが可能です
- 特定の列の値が「公開」になったら起動するなど、行が更新された際の起動条件を任意で設定してください
■注意事項
- EventbriteとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。