■概要
海外メンバーとのコミュニケーションやグローバルなコミュニティ運営において、Discord上での多言語のやりとりに時間や手間がかかっていませんか。都度翻訳ツールを使う作業は面倒であり、コミュニケーションの遅延にも繋がりかねません。このワークフローは、Discordに特定のメッセージが投稿されると、OpenAIが自動で内容を翻訳しスレッドに返信するため、言語の壁を感じさせない円滑なコミュニケーションを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 多国籍なメンバーとDiscordでやりとりをしており、コミュニケーションを効率化したい方
- DiscordとOpenAIを連携させ、外国語の情報を翻訳・共有したいと考えている方
- Discordで運営するコミュニティの言語サポートを自動化し、活性化させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordに投稿されたメッセージを自動で翻訳するため、手作業でのコピー&ペーストや翻訳ツールでの確認といった手間を削減し、迅速な情報共有を可能にします
- OpenAIによる翻訳結果がスレッドに返信されることで、言語スキルに関わらず誰もが発言内容を理解でき、コミュニケーションの属人化を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成」を選択し、トリガーで取得したメッセージ内容を翻訳するように設定します
- 次に、オペレーションでDiscordの「メッセージにスレッドを作成」を選択し、元のメッセージに対してスレッドを作成します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「スレッドにメッセージを送信」を選択し、OpenAIが生成した翻訳テキストを指定のスレッドに投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、翻訳を有効にしたいサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定することが可能です
- OpenAIのオペレーションでは、GPT-4oなど翻訳の精度や用途に応じて任意のモデルIDを選択して利用できます
■注意事項
- Discord、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。