■概要
お問い合わせフォームやアンケートなど、日々受信するテキスト情報の確認に時間を要していませんか?特に長文の場合は内容を把握するだけでも一苦労です。このワークフローは、フォームで送信された内容をOpenAIが自動で要約し、指定したDiscordチャンネルへ通知する仕組みを構築します。DiscordとOpenAIを連携させることで、内容把握にかかる時間を短縮し、迅速な状況把握と対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordを社内コミュニケーションツールとして活用しており、情報共有を効率化したい方
- OpenAIを用いて、フォームからの問い合わせやフィードバックの要約を自動化したい方
- 手作業での情報転記や確認作業をなくし、チームの対応速度向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信後、OpenAIが内容を自動で要約するため、長文を読む時間を短縮し、迅速な情報把握が可能になります。
- Discordへの通知までを自動化することで、確認漏れや共有の遅れといったミスを防ぎ、対応品質の均一化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとOpenAIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、任意のフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストを生成する」アクションを設定して、フォームから受け取った内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信する」アクションを設定し、OpenAIが生成した要約テキストを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するフォームの質問項目は、収集したい情報に合わせて自由に作成・編集が可能です。
- OpenAIのテキスト生成アクションでは、利用したいモデルIDを任意で選択できます。
- Discordへの通知アクションでは、メッセージを送信したいチャンネルIDを任意で指定してください。
■注意事項
- OpenAI、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。