■概要
フォームから寄せられる問い合わせやフィードバックの確認、そしてチームへの共有に手間がかかっていませんか。特に長文の内容は、要点を把握するだけでも時間がかかるものです。このワークフローは、フォーム送信をきっかけに、特定条件に合致した内容をOpenAIが自動で要約し、その結果をDiscordへ通知する一連の流れを自動化します。OpenAIとDiscordを連携させることで、情報共有の迅速化と対応の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- OpenAIとDiscordを活用して、日々のコミュニケーションを効率化したいと考えている方
- Webフォームからの問い合わせ対応の初動を早め、顧客満足度を向上させたい方
- チーム内での情報共有を円滑にし、対応漏れや確認の属人化を防ぎたい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームから送信された内容をOpenAIが自動で要約するため、担当者が長文を読む時間を省き、迅速な状況把握が可能になります。
- 要約された情報が指定のDiscordチャンネルに即時共有されるため、チーム全体でスムーズに情報を把握でき、業務の属人化を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenAIとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォームの回答内容などの特定の条件に応じて、後続の処理を分岐させます。
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームから送信された内容を要約するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信する」アクションを設定し、要約されたテキストを指定のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定する質問項目や選択肢は、用途に応じて自由に作成することが可能です。
- 分岐機能では、フォームの回答内容に基づき「特定のキーワードが含まれていたら」といった条件を任意で設定できます。
- OpenAIのモデルは、要約の精度やコストに応じて、GPT-4oなど任意のモデルIDを選択して設定してください。
- Discordへの通知先は、プロジェクト用やチーム用など、任意のチャンネルIDを指定することが可能です。
■注意事項
- OpenAI、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。