■概要
GitHubで作成されたIssueの内容を、手作業でBitrix24に転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも起こりがちではないでしょうか。特に開発と営業の連携が重要な場面では、この情報共有の遅れが機会損失に繋がることもあります。
このワークフローは、GitHubとBitrix24の連携を自動化するものであり、Issueが作成されると同時にBitrix24へリードを自動で作成できるため、開発の進捗をスムーズに営業活動へつなげることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssue情報をBitrix24に手入力しており、連携の自動化を検討している方
- 開発チームと営業チーム間での情報共有を円滑にし、リード管理を効率化したい方
- Bitrix24とGitHubを活用した顧客対応や案件管理のプロセスを改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubのIssue作成をトリガーにBitrix24へ自動でリードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた転記時間を短縮し、本来の業務に集中できます
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、GitHubからBitrix24への正確なデータ連携を実現することで、ヒューマンエラーの軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとBitrix24をYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」を選択し、Issueの本文などから必要な情報を抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでBitrix24の「Create Lead」アクションを設定し、前のステップで抽出したデータをマッピングしてリードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを抽出する」オペレーションでは、GitHubのIssueの本文からどのような情報(例:顧客名、要望、連絡先など)を抽出するかを任意で設定してください
- Bitrix24でリードを作成する際、リードのタイトルや担当者、ソースなどの各項目に、前のステップで取得したどのデータ(Issueのタイトルや抽出したテキストなど)を割り当てるかを設定してください
■注意事項
- GitHub、Bitrix24のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。