■概要
開発プロジェクトで利用するGitHubと、顧客管理で利用するBitrix24。それぞれのツールで情報が分断され、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。
特に、GitHubで作成されたIssueの内容をBitrix24に案件として登録する作業は、単純でありながらミスが許されないため、担当者の負担になりがちです。
このワークフローは、GitHubとBitrix24を連携させ、Issue作成からDeal作成までを自動化することで、こうした定型業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueを基にBitrix24で手動で案件登録を行っている開発担当者の方
- 開発と営業の連携をスムーズにし、案件化のプロセスを改善したいプロジェクトマネージャーの方
- Bitrix24とGitHubを活用し、顧客からの技術的な問い合わせや要望の管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でBitrix24にDealが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitrix24とGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを抽出する」アクションで、トリガーで取得したIssueの本文から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでBitrix24の「Create Deal」アクションを設定し、抽出したデータを用いてDealを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを抽出する」オペレーションでは、Issueの本文から取得したい項目(例:会社名、担当者名、要件など)を任意で設定してください。
- Bitrix24の「Create Deal」オペレーションでは、Dealのタイトルや担当者などの各項目に、前のステップで取得した値や任意のテキストを設定してください。
■注意事項
- GitHub、Bitrix24のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- GitHubでIssueを作成する際、CommentにBitrix24で設定するDeal Title、Deal Type ID、Category ID、Stage IDを記載してください。