■概要
Discordでのコミュニケーションは活発になるほど、重要な情報が流れ、後から探し出すのが大変になることはありませんか。また、議事録やナレッジとしてCodaに手作業で転記するのは手間がかかり、抜け漏れの原因にもなります。
このワークフローを活用することで、Coda Discord間の連携をスムーズに自動化し、Discordの特定の投稿を自動でCodaのテーブルに行として追加できます。これにより、情報共有のプロセスを効率化し、重要な情報の蓄積を確実なものにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordでの議論や決定事項をCodaで管理しており、転記作業を自動化したい方
- CodaとDiscordを連携させ、コミュニティの重要な発言を記録・蓄積したいと考えている方
- 複数のツールを横断した情報管理に手間を感じており、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動でCodaに追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- CodaとDiscordの連携により、手作業によるコピー&ペーストのミスや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、Discordの投稿内容から必要な情報のみを抽出します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、抽出した情報を指定のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を飛ばしたいチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Discordの投稿本文からどの情報を抽出し、どのような形式で出力するかを任意で設定してください。
- Codaのオペレーションでは、情報を追加したいテーブルや、どの情報をどの列に追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- DiscordとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。