■概要
CodaとGoogle スプレッドシートはどちらも高機能なツールですが、両方でデータを管理していると、情報の転記や同期に手間がかかってしまうことがあります。特に手作業でのデータ移行は、入力ミスや更新漏れの原因となりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、Codaのテーブルへ自動で行を追加できます。CodaとGoogle スプレッドシート間の面倒な連携作業を自動化し、データ管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで管理している情報を、Codaのテーブルにも手作業で転記している方
- CodaとGoogle スプレッドシート間でのデータ入力の二度手間や、転記ミスをなくしたいと考えている方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より生産性の高い業務に時間を活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加をトリガーとして、Codaへ自動でデータが同期されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、CodaとGoogle スプレッドシート間で管理するデータの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のシートを指定します
- 続けて、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、連携済みであるステータスなどを元のシートに更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、どのスプレッドシートの、どのワークシートを監視対象とするかを任意で設定してください
- Codaに行を追加するオペレーションでは、追加先のドキュメントやテーブル、またGoogle スプレッドシートから取得したどの情報をどのカラムに追加するかを任意で設定してください
- Google スプレッドシートのレコードを更新するオペレーションでは、連携が完了したことを示すために、どの列にどのような情報を書き込むかを任意で設定してください