■概要
Codaで管理しているプロジェクトや顧客リストに行を追加するたびに、関連ファイルを保存するためDropboxに手動でフォルダを作成していませんか?この単純作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Codaのテーブルに行が作成されたことをトリガーに、指定したルールでDropboxにフォルダを自動作成します。CodaとDropbox間の連携を自動化し、ファイル管理の初動を効率化させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとDropboxを利用しており、手作業でのファイル管理に課題を感じている方
- Codaで管理するプロジェクトやタスクと連携したフォルダ作成を自動化したい方
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の不統一をなくしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行を追加するだけでDropboxにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルを指定します。
- 最後に、オペレーションでDropboxを選択し、「フォルダを作成」アクションを設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成するアクションを設定する際に、作成先のフォルダ(親フォルダ)を任意で指定してください。
- 作成するフォルダの名称も自由に設定可能です。Codaのトリガーで取得した行のデータ(プロジェクト名など)をフォルダ名に含めることで、管理がより容易になります。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- CodaとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。