■概要
ドキュメントツールのCodaとタスク管理ツールのTrelloを併用しているものの、情報が分散し、手作業での転記に手間を感じていませんか。特に、タスクの登録漏れや二重入力は避けたいところです。このワークフローは、CodaとTrelloの連携を自動化するもので、Codaのテーブルに新しい行が作成されると、自動でTrelloにカードが作成されます。手作業による更新の手間を省き、スムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CodaとTrelloを併用し、タスクやプロジェクトの情報を手作業で転記している方
- Codaで管理する情報をトリガーに、Trelloでのタスク作成を自動化したい方
- チーム内のタスク管理を効率化し、入力漏れなどのミスをなくしたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行が追加されると自動でTrelloにカードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ入力が不要になることで、転記ミスやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、CodaとTrelloでの情報の一貫性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定して、対象のドキュメントやテーブルを指定します。
- 最後に、オペレーションでTrelloを選択し、「新しいカードを作成」アクションを設定します。ここで、Codaから取得した情報を元に、どのボードやリストにカードを作成するかを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Trelloで「新しいカードを作成」するオペレーションにて、カードのタイトルや説明文、期限などの内容を任意で設定してください。Codaのトリガーで取得した情報を動的に埋め込むことで、Codaの行情報をそのままTrelloカードに反映させることが可能です。
■注意事項
- CodaとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。