・
「Hunterに登録したリード情報を、ひとつひとつGoogle スプレッドシートに手作業でコピー&ペーストしていて手間…」
「件数が増えるにつれて時間がかかり、入力ミスや転記漏れも発生しがち…」
このように、HunterとGoogle スプレッドシート間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリードを登録したら、その情報が自動でGoogle スプレッドシートのリストに追記される仕組み</span>がおすすめです!
この仕組みを活用すれば、こうした日々の面倒な定型業務から解放され、より戦略的な営業活動やリストの分析といった重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能な方法です。
ぜひこの機会に取り入れてデータ連携の手間を削減し、業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとGoogle スプレッドシートを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
HunterとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させることで、リード情報の転記やリスト管理といった一連の作業を自動化できます。
これにより、手作業による時間的コストや入力ミスを削減し、最新のリード情報をチームで共有できるようになるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Hunterで新しいリード情報を登録するたびに、手動でGoogle スプレッドシートに転記する作業は時間がかかり、抜け漏れのリスクもありますよね。
この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">Hunterにリードが登録されると、氏名やメールアドレス、役職などの情報が自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に追加される</span>ため、最新のリードリストを維持でき、手作業によるミスの防止にも期待できます。
全てのリードではなく、特定の役職や業界など、特定の条件に合致するリードだけをGoogle スプレッドシートで管理したい場合に便利なのがこの自動化です。
例えば、<span class="mark-yellow">「マネージャー」以上の役職者のみを抽出し、Google スプレッドシートの優先アプローチリストに自動で追加する</span>といった運用が可能になり、より効率的な営業リストの作成をサポートします。
それでは、さっそく実際にHunterとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Hunterでリードが登録されたら、Google スプレッドシートに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。なお、Google スプレッドシートのマイアプリ連携は、ナビどおりの手順で行いましょう。
それでは、今回のフローで使用するHunterのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にHunterと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図のような新規登録画面が表示されるので次のように設定し、「追加」を押せばYoomとの連携は完了です!
▼参考:アクセストークン取得方法▼
こちらのページからHunterアカウントにログインし、左側にあるメニューから「API」をクリックします。
次に、画面右側に表示される「+New key」を選択しましょう。
ここでAPI keyが生成されるので値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「アクセストークン」欄に貼り付けてくださいね!
ここから実際にフローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。
まずは以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。
「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Hunterでリードが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「リードが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報には、基本的にステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを再度確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず「リードが作成されたら」のままにし、「次へ」を押します。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「APIキー」は、Hunterの管理画面で取得したAPIキーを設定します。
ステップ1のマイアプリ登録時に取得した値を入力してくださいね!
設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、Hunterの画面に移り、テスト用にリードを作成してください。
テストなので、「Yoom太郎」や「テスト花子」などの架空の情報でOKです!
作成後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したリードの情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認してください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得したデータのことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認したら「保存する」を押し、次の設定に進みます。
続いて、Hunterで作成されたリード情報を、Google スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」のままにし、データベースの連携設定に進みます。
データベースの連携設定では、「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
ここで設定したスプレッドシートのタブに、Hunterのリード情報を追加していきますよ!
最後に、「追加するレコードの値」の各項目に、取得した値を使って適切な値を設定していきましょう!
たとえば、「リードID」には、「取得した値」の「リードが作成されたら」内にある、「リードID」を設定します。
同じ要領で、その他の項目にも適切な取得した値をそれぞれ設定してみてくださいね!
このように取得した値を使って設定することで、Hunterに作成されたリード情報をそのまま引用して、 Google スプレッドシートに追加できるようになります。
※「追加するレコードの値」の表示されている項目は、連携しているスプレッドシートに紐づいて表示されています。項目を編集したい場合は、Google スプレッドシートを編集してください。
各項目の設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google スプレッドシートにリード情報が追加されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「Hunterでリードが登録されたら、Google スプレッドシートに行を追加する」フローの作成手順でした!
今回はHunterからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートのリスト情報をもとにHunterでリードを作成する、といった自動化も可能です。
営業リストを起点としたリード情報の拡充などに活用できるため、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
イベントで集めた参加者リストや既存の顧客リストなど、Google スプレッドシートで管理している情報をHunterにリードとして登録したい場合に有効です。
この連携により、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しい行が追加されるたびに、その情報を基にHunterにリードが自動で作成される</span>ため、手作業での一括登録の手間を削減するのに役立つでしょう。
Google スプレッドシート上のリストから、特定の条件(例えば「決裁者」フラグが立っているなど)に合う担当者だけをHunterにリードとして登録したい場合に役立ちます。
これにより、<span class="mark-yellow">アプローチ対象を絞り込んだ上でHunterへの登録を自動化できる</span>ため、より戦略的なリード管理の実現をサポートします。
HunterやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、リード管理や情報共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Hunterでの自動化を導入することで、リード情報の取得から通知、CRMへの登録までを効率化できます。
営業チームはメールアドレスの収集や情報整理にかかる手作業を削減でき、見込み顧客との接点を増やす活動に集中できます。特に新規開拓営業やマーケティング担当者に有効です!
Google スプレッドシートによる自動化は、レポート作成や通知、他ツールとのデータ同期を効率化します。
例えば、外部サービスから取得したデータを自動で蓄積・要約することで、日々の分析や進捗管理がスムーズになります。マーケティング担当者やバックオフィス業務を担うチームにとって大きな時短効果があります!
いかがでしたか?
HunterとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたリード情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを効果的に低減する</span>ことが期待できます。
これにより、営業担当者は常に正確で最新のリストに基づいてアプローチ活動に専念できるようになり、より成果に直結するコア業務へ集中できる環境が整うでしょう。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのもポイント!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にHunterとGoogle スプレッドシートの連携からスタートしてみてくださいね。
Q:連携できるHunterのデータ項目は他に何がありますか?
A:今回ご紹介したフローでは、主に以下の項目を他のツールへ連携できます。
Q:Google スプレッドシートの行を更新することは可能ですか?
A:はい、可能です。Google スプレッドシートへデータを連携する場合、主に以下のアクションを自動化できます。
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している旨の通知が届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。