■概要
オンラインホワイトボードのMiroで新しいボードを作成するたびに、その情報を手作業でCodaのドキュメントに転記するのは手間がかかる作業です。こうした手作業は、入力ミスや共有漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、MiroとCodaをノーコードで連携させ、ボード作成時に自動でCodaのテーブルに行を追加することが可能になります。これにより、プロジェクトやアイデアの共有プロセスを効率化し、手作業に起因する課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとCodaを併用し、プロジェクトやタスクの情報を手作業で転記している方
- Miroでのブレインストーミングの結果などをCodaの管理表へ自動で集約したい方
- MiroとCodaを連携させ、チーム内の情報共有プロセスを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードが作成されると自動でCodaに行が追加され、手作業での情報転記にかかる時間を削減できます
- MiroとCoda間の手動でのデータ入力が不要になるため、転記ミスや情報共有の漏れを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Miroから取得したボードの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaの「テーブルに行を追加」アクションを設定する際に、どのドキュメントのどのテーブルに行を追加するかを指定してください
- Miroのボードから取得した情報(ボード名やURLなど)のうち、Codaのテーブルのどの列にどの情報を追加するかを任意で設定してください
■注意事項
- MiroとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。