Miroで特定条件に合うボードが作成されたら、Codaに行を追加する

Miroで特定条件に合うボードが作成されたら、Codaに行を追加する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
Miro
Coda
を自動連携できます。
No items found.

■概要

オンラインホワイトボードのMiroでまとめた情報を、ドキュメントツールのCodaに手作業で転記する際に、手間や入力ミスが発生していませんか。特に、複数のプロジェクトが同時に動いていると、情報の集約や管理が煩雑になりがちです。

このワークフローは、Miroで特定の条件に合うボードが作成された際に、Codaのテーブルへ自動で行を追加します。MiroとCodaをスムーズに連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Miroでのアイデア出しからCodaでのタスク管理までを一貫して行っている方
  • MiroとCoda間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じているプロジェクト担当者
  • MiroやCodaを活用した業務プロセスの自動化や効率化を推進したい方

■このテンプレートを使うメリット

  • Miroでボードを作成すると自動でCodaに行が追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
  • 手動での情報入力が不要になることで、コピー&ペーストの際の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります

■フローボットの流れ

  1. はじめに、MiroとCodaをYoomと連携します
  2. 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
  3. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみフローが実行されるようにします
  4. 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Miroから取得した情報を指定のテーブルに追加します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • 分岐機能では、ボード名に特定のテキストが含まれる場合のみ後続の処理を実行するなど、任意の起動条件を設定してください
  • Codaに追加する情報は、Miroのボード名やボードのURLなど、取得した情報の中から必要なものを選択し、指定のテーブルに追加するよう設定してください

注意事項

  • MiroとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Miroでボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する
このワークフローでMiroのボード作成を起点にGoogle Meet会議を自動生成し、URL付箋を即追加します。コピー&ペーストの手間や貼り忘れを防ぎ、会議準備をすばやく進められます。
Miroで特定のボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する
Miroでボードが作成されると自動でGoogle Meet会議スペースを生成し、URL付箋を貼るフローです。会議設定や共有の手間、URL貼り間違いを防ぎ、オンライン共同作業の準備時間を短縮できます。
Gmailでラベル付きのメールを受信したら、Miroのボードにカードを作成する
Gmailでラベル付けしたメールを受信すると自動でMiroにカードを作成するフローです。手作業の転記時間を減らし、情報共有の抜け漏れや入力ミスを抑え、チーム確認もスムーズになります。
Miroで特定条件に合うボードが作成されたら、Confluenceにページを作成する
Miroで作成された特定条件のボードをトリガーにYoomがConfluenceへ自動でページを生成するフローです。転記作業をなくし記載ミスや共有漏れを抑えてプロジェクト情報をまとめやすくします。
Miroに特定のボードが作成されたら、GitLabで新規プロジェクトを作成する
Miroでボードが作成されるとGitLabに新規プロジェクトを自動で作成するフローです。二重入力や転記ミスを抑え、立ち上げ作業を短時間で終え、情報の正確性向上と開発チームの負担軽減につながります。
Miroにボードが作成されたら、GitLabでイシューを作成する
Miroでボードが作成されるとGitLabにイシューを自動起票するフローです。転記作業の手間や入力ミスを減らし、アイデアを素早く開発タスクへ繋げられ、プロジェクト管理を効率化します。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Miro
Miro
を使ったテンプレート
Coda
Coda
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
Miro
YoomではMiroのAPIとノーコードで連携し、Miroの操作をAPI経由で実施することができます。 例えば、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Coda
YoomではCodaのAPIとノーコードで連携し、API経由でCodaを使った業務を自動化できます。 例えば、Codaのデータベースに新しいレコードが登録されたことをGoogleスプレッドシートやエクセルに情報を連携したり、自動的にCodaのページを作成するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる