■概要
オンラインホワイトボードのMiroでまとめた情報を、ドキュメントツールのCodaに手作業で転記する際に、手間や入力ミスが発生していませんか。特に、複数のプロジェクトが同時に動いていると、情報の集約や管理が煩雑になりがちです。
このワークフローは、Miroで特定の条件に合うボードが作成された際に、Codaのテーブルへ自動で行を追加します。MiroとCodaをスムーズに連携させることで、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでのアイデア出しからCodaでのタスク管理までを一貫して行っている方
- MiroとCoda間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じているプロジェクト担当者
- MiroやCodaを活用した業務プロセスの自動化や効率化を推進したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成すると自動でCodaに行が追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手動での情報入力が不要になることで、コピー&ペーストの際の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみフローが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、Miroから取得した情報を指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、ボード名に特定のテキストが含まれる場合のみ後続の処理を実行するなど、任意の起動条件を設定してください
- Codaに追加する情報は、Miroのボード名やボードのURLなど、取得した情報の中から必要なものを選択し、指定のテーブルに追加するよう設定してください
■注意事項
- MiroとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。