■概要
Google スプレッドシートに日々蓄積される情報を、一つひとつ確認して内容を把握するのは手間のかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、Google スプレッドシートの特定の行にデータが追加されると、その内容をAIが自動で要約し、指定のセルに更新します。Google スプレッドシートとGeminiを連携させることで、手作業での確認や要約作成の手間を省き、情報共有の効率化やデータ活用の促進を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートのデータ管理や更新作業を効率化したいと考えている方
- GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させ、議事録や報告書の要約作業を自動化したい方
- 手作業による情報共有の遅れや、要約内容の属人化に課題を感じている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でGeminiが要約を生成し、転記するため、これまで手作業で行っていた情報整理の時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや要約内容の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGeminiをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たした場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションで、追加された行の情報を基に要約テキストを生成します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された要約を該当の行に書き込みます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートやシート、監視したいテーブルの範囲を任意で設定してください
- 分岐機能では、Google スプレッドシートから取得した情報に基づき、どのような条件の際に後続のオペレーションを起動させるかを自由に設定できます
- Geminiにテキスト生成を依頼する際のプロンプトは自由にカスタマイズでき、前段のトリガーで取得した情報を変数として利用することも可能です
- Google スプレッドシートの更新アクションでは、要約結果を書き込むスプレッドシート、シート、更新対象のセルなどを任意で指定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。