■概要
日々の業務でGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelを利用したデータ管理と、Telegramでの情報共有を手作業で行い、手間や時間を取られていないでしょうか。手入力による転記作業は、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用することで、Google スプレッドシートに行が追加されるだけで、Microsoft Excelへのレコード追加とTelegramへの通知までを自動化し、一連の業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft ExcelとTelegramを連携させ、手作業によるデータ入力や通知業務を効率化したい方
- Google スプレッドシートで管理している情報を、自動でMicrosoft Excelに反映させたいと考えている担当者の方
- チームへの情報共有をTelegramで行っており、報告業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの情報追加を起点に、Microsoft Excelへのデータ反映が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記や通知作業がなくなることで、入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Microsoft Excel、TelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、前のステップで取得した情報を紐付けます。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、関係者に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramでメッセージを送信するアクションを設定する際に、通知するメッセージの内容を任意で設定してください。Google スプレッドシートから取得したデータなどをメッセージに含めることで、より具体的な内容の通知が可能です。
■注意事項
- Microsoft Excel、Telegram、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。