■概要
ドキュメント作成ツールのCodaとナレッジ共有ツールのConfluenceを併用しているものの、情報の転記や同期を手作業で行うことに手間を感じていませんか。このワークフローは、Codaのテーブルに行が作成されると、その内容を基にConfluenceのページを自動で作成します。CodaとConfluence間の面倒な手作業を自動化し、ドキュメント管理の効率化と情報共有の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaで管理するタスクや議事録をConfluenceに手作業で転記している方
- CodaとConfluenceを連携させ、チーム内の情報共有を円滑にしたいと考えている方
- 手作業による転記ミスやページ作成の漏れをなくし、情報の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行が追加されると自動でConfluenceにページが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務にあてることができます。
- 手動でのデータ転記が不要になるため、コピー&ペーストのミスや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の整合性を保てます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとConfluenceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。ここで、監視対象としたいCodaのドキュメントとテーブルを指定してください。
- 最後に、オペレーションでConfluenceを選択し、「ページを作成」というアクションを設定します。トリガーで取得したCodaの行情報をもとに、作成するページのタイトルや本文を設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでページを作成する際に、どのスペースに作成するかを任意で指定してください。
- ページのタイトルや本文に、Codaのどの列の情報を反映させるかを自由にカスタマイズすることが可能です。例えば、Codaの「議事録タイトル」列をConfluenceのページタイトルに設定する、といった使い方ができます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- CodaとConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Codaから情報を取得する方法はこちらをご覧ください。