■概要
日々の業務でMiroとGmailを活用し、タスク管理や情報共有を行っているものの、メールで受け取った内容をMiroのボードへ手作業で転記する手間を感じていませんか。こうした繰り返し作業は、時間的なロスだけでなく、転記ミスを招く原因にもなり得ます。このワークフローは、Gmailで特定のラベルが付いたメールを受信すると、その内容を自動でMiroのボードにカードとして作成します。手作業による情報連携を自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受け取ったタスク依頼やフィードバックをMiroで管理している方
- MiroとGmailを連携させ、チームの情報共有フローを改善したいと考えている方
- 手作業による情報転記をなくし、本来のコア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでメールを受信すると自動でMiroにカードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になるため、情報の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を選択し、受信したメールの本文からカードに記載したい情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、前段で抽出した情報を埋め込んでカードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、処理の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、メール本文からカードのタイトル、内容など、Miroへ転記したい情報を自由に指定して抽出することが可能です。
- Miroのアクション設定では、カードを作成するボードや座標位置、背景色などを任意で指定できます。カードのタイトルや説明には、AI機能で抽出した値を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Gmail、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。