■概要
Trelloでタスク管理をしつつ、関連ファイルをGoogle Driveで保管しているものの、それぞれのツール間で手作業でのファイル移動が発生していませんか。Trelloのカードに添付されたファイルを都度Google Driveへ手動で移す作業は、手間がかかるだけでなく、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、TrelloとGoogle Driveをスムーズに連携させ、ファイル管理を自動化します。カードにファイルが追加されるだけで、指定のフォルダへ自動で格納されるため、手作業の手間や保存漏れを防ぎ、業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- TrelloとGoogle Driveを併用し、手作業でのファイル移動に手間を感じている方
- Trelloのタスクに紐づくファイルの整理やバックアップ作業を自動化したいと考えている方
- プロジェクトにおけるファイル管理を効率化し、チーム全体の生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloのカードにファイルを追加するだけでGoogle Driveへ自動で保存されるため、これまで手作業で行っていたファイル移動の時間を短縮できます
- 手動でのファイル保存作業が不要になることで、格納場所の間違いや保存漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとGoogle DriveをYoomと連携します
- トリガーでTrelloを選択し、「カードにファイルが追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでTrelloの「カードに添付されたファイルの情報を取得」アクションを設定します
- 続いて、Trelloの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、前のステップで取得したファイル情報を基にダウンロード処理を行います
- その後、Google Driveの「特定フォルダ内のファイル・フォルダを検索」アクションで保存先のフォルダ情報を取得します
- 最後に、Google Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveへファイルをアップロードする際、ファイル名や格納先のフォルダは任意に設定が可能です
- ファイル名は固定のテキストを指定するだけでなく、前のステップで取得したTrelloのカード名や元のファイル名といった情報を変数として埋め込み、動的に設定することもできます
■注意事項
- Trello、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。