■概要
Slackに届く特定の通知をもとに、内容を要約してLINE公式アカウントからメッセージを送る作業に手間を感じていませんか?この手作業は対応漏れや遅延の原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、SlackのメッセージをきっかけにGeminiが内容を解析し、LINE公式アカウントへ自動でテキストメッセージを送信できます。LINE公式アカウントとGeminiを組み合わせたコミュニケーションの自動化により、顧客対応や情報共有の効率化が可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの顧客からの問い合わせ対応を、より効率的に行いたいと考えている方
- LINE公式アカウントとGeminiの連携を活用し、テキスト解析からLINE公式アカウントへの通知までを自動化したい方
- 複数のツール間の手作業による情報伝達をなくし、業務の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを起点に、Geminiでの解析からLINE公式アカウントへの送信までを自動化するため、手作業の時間を短縮できます。
- 自動処理によって重要な通知の見落としや対応漏れを防ぎ、LINE公式アカウントとGeminiを活用した安定した顧客コミュニケーションを実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、LINE公式アカウント、GeminiをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容を解析させます。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、Geminiが生成したテキストを指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたいチャンネルや、メッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定してください。
- Geminiのオペレーションでは、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、前段のSlackで取得した情報などを変数としてプロンプトに埋め込むことも可能です。
- LINE公式アカウントへの通知設定では、メッセージの送信先を任意で指定できます。また、本文には固定のテキストだけでなく、前段階で取得した値を変数として活用できます。
■注意事項
- Slack、Gemini、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。