■概要
Google Driveにアップロードしたファイルを、都度Discordの特定チャンネルに手作業で共有していませんか。重要なファイルを迅速に共有する必要がある一方で、この手作業は共有漏れや遅延の原因にもなり得ます。
このワークフローは、Google DriveとDiscordを連携させ、特定条件に合致するファイルが格納された際に自動でDiscordへファイルを送信します。これにより、ファイル共有のプロセスが自動化され、チーム内の情報伝達を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとDiscordを活用し、手作業でのファイル共有に手間を感じている方
- 特定のファイルをチームメンバーへ迅速かつ確実に共有したいプロジェクト担当者の方
- Google Driveでのファイル管理とDiscordでのコミュニケーションをより効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイル格納を起点に自動でDiscordへ送信するため、これまで手作業での共有に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのファイル共有時に起こりうる、通知の漏れやファイル選択の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイル名など特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、条件に一致したファイルをダウンロードします
- 最後に、オペレーションでDiscordの「ファイルを送信」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルを指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ファイル名やファイル形式など、どのような条件に合致した場合にDiscordへ通知するかを分岐条件で自由に設定してください。
- Discordへ送信する際のメッセージ内容は任意で設定でき、ファイル名や格納された日時などの情報を本文に含めることも可能です。
■注意事項
- Google DriveとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご覧ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。